久しぶり?の晴天と言うにふさわしい天気。
通気と布団干し
テントのフライシートを取ってテント内の湿気を取る。
そして布団を干す。
拾い物貰い物の布団で寝てると言うと不衛生な日々を送っていると思われそうだが、僕は綺麗好きを自称しているのである。
とりあえず布団を干して親の仇のようにパンパンしまくる。
これが意外と疲れるので腕もパンパンになる。
この間新しく増えた敷布団。
冬を乗り切るなら布団の枚数がモノを言うと思うんだ。
サンキューゴッド!
漬物
作った大根の漬物を先日食べ切ったので、買ったまま放置していたキャベツを漬物にする。
キャベツをひたすら塩もみ。
ついでに人参も入れておいた。
手がかじかんで赤くなる。
漬物にすれば日持ちして調理せずとも気軽に食べられるのが嬉しい。
あとで買っておいた唐辛子やニンニク、生姜を入れてキムチにしてみようと思う。
体温まりそうだし。
朝食
朝食はパン、バナナ、レーズン、ウインナー、キャベツと人参の塩もみ(写真撮り忘れた)。
面倒臭かったのでウインナーは非加熱で頂きました。
モミジの植え替え
朝食後、コナラの根を抜いた時の穴に仮植えしていた貰い物のモミジを植え替える事にしました。
モミジがあると、この穴を埋められないのだ。。
右上のが移植したモミジ。
左下のが掘り起こした根っこ達。
小さいモミジを植えるにも、クワで根っこと格闘しなければならないので仮植えのまま放置していたのでした。
仮植え中に元気が無くなったモミジも剪定して横に植えといた。
抜根
その後、小屋の建築予定地周辺の笹の切り株や根をクワで掘り起こす(写真撮り忘れた)。
整地された土地であれば、高所作業中に落下しても死んだり、脊椎を痛めて首から下が動かなくなる程度かもしれない。
しかし笹の切り株があると最悪ケツの穴に刺さって変なプレイ中の事故死だと処理されかねない。
それだけは名誉を重んじる日本男児として避けたいところ。
ケツの穴は今の所無傷だけど足の裏は既に何回か刺されているので油断はできない。
昼食
コンソメスープに、もやし、キャベツと人参の塩揉み、ウインナーを投入。
夕飯の分も含めて多めに作る。
丸太集め
何度かチェーンソーを持って通って、枝を払ったり分割したりしていたのだけど、ようやく全部の丸太を二か所にまとめた。
思ってたより多かった。
小屋の一つくらいは作れる量だと思う。
水浴び?
綺麗好きを自負しているのできちんと寒くても水浴びします。
洗面器の水に重曹を溶かし、タオルでゴシゴシ体を拭きます。
最近は寒くなってきたので、一昨日くらいからはお湯を使うようになりました。
不思議と体を拭いている時は寒くない。
夕飯
昼食の残りとパスタを頂きました。
ブログを書く
今書いてますが、頭洗うの忘れてました。
方法は重曹を溶かしたお湯でゴシゴシ。
洗面器に頭を近づけて結構長く同じ姿勢でやるもんだから、これが腰にくる。
クワを振るより腰に悪そうです。
最後に
無理して関節痛めたり怪我したらつまらないので、こんな感じでのんびりやっちょります。
それでは頭洗ってきます。
道端にニラが生えてるはずだから根ごと採ってきて移植すればいいんじゃないかな。キムチになるし。
ニラ?
生えてるんですかね。
行者ニンニクってのとはまた別物??
山菜系も図鑑とか読んだりしたけど、読むだけじゃダメですね。全然分からない。
詳しい人と山菜採りでもすればすぐ覚えられそうですが。
ニラは自生していてるよ。今の時期は小さくて白い花が咲いてるから遠くからでも見つけられる。
種を採ってきて播いてもいいんだけど収穫できるようになるには根が育たなければならない。それが半年以上時間がかかるから根を移植するのがオススメ。葉っぱも再生するし、ニラは採りたてが旨い。
近所のおばちゃんとかに聞いてみれば教えてもらえると思う。
へーへーへー。
役立つ情報ありがとうございます!
なるほど!白い花ですか。
ググって覚えときます!
匂いでニラか確認できるし安全そうですね!
ユリと間違えると危ないので気を付けてください。
味・匂いが全く違うのですぐわかりますが
少し似ているので時々間違えて大変なことなる方も。。
なんかニュースでも最近見た気がします。
鍋にして食べたらユリだったみたいな話。
ありがとうございました!気を付けます!