まぁ、そんなこんなで見つけたのが最終的に買った千葉の土地。
15万円ではなかったが、かなりお買い得な価格ではあった。
千葉は割りと地盤が弱いっぽいが、土砂崩れが起こるような所ではないし、万が一小屋が傾いたとしても別に自分でどうにか出来る気がする。
そこは小屋の強みだ。
電気が安く引けるか心配だったが、東京電力に聞いてみたら1kmは無料で電柱を建ててくれるらしい。
てっきり電柱1本につき数十万円位払うのかと思っていた。
水道局に水道管が来てるか聞いてみると、少し離れた所までしか水道管は来ていないとのこと。
そして水道を引いてないご近所の家もある模様。多分井戸。
元々井戸を掘るつもりだったのでそれを聞いて逆に安心。
関東は掘ればどこでも出るとは聞いていたがやはり不安はあったのだ。
(実際、千葉に来てから気付いたけど、井戸は割りと一般的らしく、ちょこちょこ井戸ポンプを見かける)
地質柱状図なんかも調べてみた。
ふむ・・・あまり役には立たない。
そもそも近所の柱状図が無い。
まぁ、地下水位はなんとなく低そうな気はする。
国土地理院のサイトでその土地の移り変わりを見る。
そんな昔からある集落とかでは無いので、よく言われるような”田舎の強い風習”みたいなのはなさそうだ。
相場より安く売りに出しているという事は、さっさと売ってしまいたい理由があるか、そもそも相場を調べていないか、この物件を過小評価しているかだと思った。
千葉の土地は投機目的で昔に買われた所が多いみたいで、この土地もおそらくそう。
地主さんは現況がどうなっているのかすら分かっていないのかもしれない。
つまり価格交渉をしたら、さらに安くしてくれるかもしれない。
地主さんに連絡をする事にしたのだった。