以前にも第二種電気工事士受験にかけた費用をまとめたけれど、
あれからも買い足したり、計算していなかったのもあったので再びまとめておきます。
(まだ合格したわけじゃないけど。。)
資格取得にかけた費用
受験手数料 ¥9300(ネット経由だと若干割引される)

本 ブックオフで確か¥108
ネットでも十分だと思うけど、出先などでスマホのバッテリーを気にせず勉強できるのは利点だし、2011年の本だけど試験問題なんて使い回しなので、よほど年代モノじゃない限り年度なんてどうでもいいと思って買った。
工具

電工ペンチ HOZAN(ホーザン) VVFストリッパー P-958
(青いの。ケーブルの被膜を剥く) ¥2887
圧着工具 AK17A
(黄色いの。金具でケーブル同士を繋ぐ) ¥3322
技能試験練習用材料

VVF1.6-2cケーブル 5m ¥498 (2芯ケーブル)
スイッチ ¥148
コンセント ¥138
リングスリーブ(小)100個入り ¥498 (ケーブル同士を繋ぐ金具、お得感に釣られて100個入りを買ってしまった。。)
リングスリーブ(中)5個入り ¥90
差込コネクター(2本用5個入り) ¥98 (ケーブル同士を繋ぐコネクタ)
みんなカインズで買いました。
その後買い足した物 その1

埋込連用取付枠 ¥50 (スイッチやコンセントを取り付ける枠)
その後買い足した物 その2

VVF1.6-3cケーブル ¥880(3芯ケーブル)
ランプレセプタクル ¥228
そして
免状発行手数料 ¥5200(これ予想外でした)
発行手数料なんて500円位だろうと思っていたが、そんな世の中は甘くなかった。。
まぁ、合格発表は9/2なので、落ちてたら要らないんですけどね。。
そんなこんなで
計23445円
結構かかってしまう事になる。
ケーブルなどの材料はいずれ必要になるものだし(使わないかもしれないのは買わなかった)、工具は技能試験前にヤフオクで売ってしまえば結構な値段で売れるっぽいので、
受験手数料 ¥9300 + 免状発行手数料 ¥5200と本の計14608円を、いわゆる“実質費用”として自分を納得させる事にしまんもす。