お風呂は毎日、石鹸の代わりである重曹を溶かしたお湯とタオルで体を拭いています。
拭き終わったら新たにお湯を沸かし、同じく重曹で頭も洗います。
石鹸を使わないのは排水の問題があるからです。
将来、畑や井戸を掘ろうってんだから、そこらにばら撒くのは抵抗があるわけです。
今使ってるタオルは百均で買ったマイクロファイバーのタオル。
昔、マイクロファイバーのメガネ拭きで洗顔すると毛穴の汚れが取れると世の女性達の間で話題になった位だし、普通のタオルより汚れが落ちるんじゃない?と思って使ってます。
普通の綿のタオルに比べて汚れがよく落ちるという実感があるわけでは無いけれど、化学繊維だし乾きやすいので気に入ってます。
最初の頃は重曹を使わなかったり、使う量が少なかったため、1週間も経つと体のベタつきが気になり、気付くと爪の間が黒くなっていたりなんかして、これが煎じ薬として有名なあの「爪の垢」という奴かと妙に感心してしまったりしましたが、舐めてしょっぱく感じるくらいに重曹を入れるようにしたらそういう事は無くなりました。
ベタつきが気になってた時に一度だけ銭湯に行きましたが、それ以降は行ってません。
お風呂は重曹とお鍋一杯のお湯があれば一応問題無いかなぁという感じです。
一番の懸念は、最近は寒くなってきたため狭いテント内の布団の上で体を拭いているという事です。
お湯がすぐ冷めないよう、洗面器も狭いテント内に入れているので、このままでは遅かれ早かれ洗面器をひっくり返してテント内をびしょ濡れにする事は間違いなさそうです。
マーフィーの法則って奴です。
びしょ濡れの布団で寝るのはしんどそう。
それが現在お風呂にまつわる最大の問題です。
つづく
コメント(2)