さて、今回は前日にやる事が出来なかった仕上げのモルタル塗りをやります。
なお過去の記事はこちら。
なおモルタルとはセメントと砂を混ぜた物で(コンクリートはセメントと砂と砂利)、強度はコンクリートの方が高いが、砂利が入っていない分均一な質感になるのがモルタルの特徴だと思われる。
そういえば前回の記事で書くのを忘れてましたが、地中部分のコンクリートの投入が終わり、地表に飛び出るプリン部分を作ろうとした時に、一応確認のためにもう一度水平器でポールを確認してみたところ・・・
結構傾いてました。
コンクリート(水少なめ)を投入する際に、同じ方向からばかり入れてたからコンクリートに押されて傾いてしまったのかも。
コンクリート作業をしてた時にお尻をぶつけた可能性もありますが。
なので傾きを修正するためにロープでポールと木を結びました。
なお結び方は”南京結び”。
こういう時以外にも、軽トラに荷物をきつく縛り付ける際など、色々なところで役に立つ結び方です。
タープを乗っけているロープなんかも同じ結び方でピンと張ってます。
こちらが前回コンクリートを投入した地上に飛び出るプリン部分。
とりあえずそのまま容器を引っこ抜けるか試してみる。
ビクともしねぇ。
仕方ないのでナイフで容器を切って外しました。
わお、下の方は結構隙間があるね。
隙間をなくすためにコンクリートを入れてから、棒切れで突いたんだけどやはり水が少な過ぎたのかな?
まぁ、でもこの隙間はあまり気にしていない。
というのもモルタルを上から塗った際、この隙間に入り込み逆に食い付きがよくなって強度が増す気がする。
セメント1に砂を3の比率で混ぜ、お好み焼きのヘラで塗りつける。
出来た。
(モルタル塗りに必死で途中の写真撮ってませんでした)
この地表部分は後々、曲面のレンガを自作し、それで覆ってしまうことを考えていたんだけど、塗り始めたらそんな事は忘れて夢中になってしまった。
多少の歪みはあるが、”味”や”わびさび”としてこれはこれでありだと思う。
どうせならベージュ色のモルタルを作って塗ればもっと良かったのかもしれない。
側面ばかりに気を取られてるうちに上の方が固まってしまっていたので、上部の質感に若干ムラがあるのが悔しい。
左官の技術に関しては全然下調べをしてなかったので、適当に泥遊びの感覚でやっていたけど、きちんと下調べしといたほうがよかったのかもなー。。
次は分電盤の設置かな?
つづく