以前ノミの刃を欠いてしまったので、3本セットの激安ノミを買ってきたんだけど、このノミの特徴として刃裏?があまり丸くくぼんでいないというのがある。
研ぐと先端や角部分だけ削れるので一応凹んではいるみたいだけど、一見平面に見える。
以前欠いてしまったノミ。
触ると明らかに丸くくぼんでいる。
このくぼみがある事によって、裏を研いだ際に刃先がきちんと砥石に当たり研ぎやすくなる他、木との摩擦を減らしたり、多少の凹凸があっても平面に削る事が出来たりするらしい。
実際のところ、くぼみの効果は分からないんだけけど、きちんとくぼんである奴も持っておいた方が良さそうだ。。
どうせノミ一本じゃ1つのホゾも彫れんので、3本セットは荒削り用にして、新しいノミをさらに購入する事に。
刃が欠けた時、最初はノミのせいにしたけど、多分自分の使い方が悪かっただけだという結論に達したので同じの買いました。
(今度は欠けないように使うからな!)
そしてこのおニューのノミ、この前も使ったんだけど、なんかイマイチうまく研げなかったので気合を入れて研ぐ事にしました。
だがしかし一生懸命研いでもなんかイマイチ。
マジックで先端部分を黒く塗って再度研ぐと先端部分は色が落ちずに根元の方ばかり落ちる。
先端部分もきちんと研げてると思ってたのに。。
こんな事に即気付かせてくれるマジックすごい。
どうも自分は根元の方ばっか研いでしまう研ぎ癖があるのかもしれない。
更に言うと以前から革包丁(ノミと同じような形状の刃をしている)やノミを研ぐと刃がボロボロになったりする事がよくあり、その原因が分からなかったんだけど、これも刃を浮かせ気味で研いだ事が原因な気がする。
浮かせるとどういう理由でボロボロになるかは不明。
いつもより刃先を意識したら久々に片面がうまく研げました。
続いて裏を研ぎます。
裏は砥石にベタッとノミを押し付けて数回研げばいいはずなんだが。。これまたなんかイマイチ。
マジックで先端を塗って研いでみるとやはり先端部分が研げてない。
マジックだとすぐ分かる。すごい。
刃の傷だけで確認しようとしても中々分からんもんなんですよ!
裏はノミ全体を押し付けて研ぐだけだから、砥石が平面なら研げないなんて事は無いと思ってよくよく観察してみると。。
このノミ。。先端が若干反ってやがる。。
(´・_・`)
最初に買ったノミは先端が若干欠けてて修正が大変だったから、刃こぼれは入念にチェックしたんだけど、平面もチェックしといた方がいいんですね。。
ひたすら刃裏を研いで平面を出す。
2〜3時間研いでたかも。
上腕三頭筋が痛い。。
完全とは言えないものの、多少反りは減ったんじゃないでしょうか。。
一度にやろうとすると大変なんであとは少しずつやろうと思います。
こうして書くと苦行を積んでるように思われるかもしれないけど、刃物を研ぐのは嫌いじゃ無いんですよ僕は。
立派に見える宝石の原石を磨くとかえってダメだったりすると「耳をすませは」のおじいちゃんが言ってましたが、刃物は研げば皆よく切れるようになりますから。
そして剃りたての刃物でうぶ毛を剃って切れ味を試すのが快感なんです。
キラッ☆
ははあ、マジックを使うととげているかどうかわかるのですね。さっそく私もやってみます。知らないことが多くて勉強させていただいています。今年一念ありがとう。来年も楽しみにしています。
別にマジック使わないでも分かるし。。
と思ってたけど、そうでもなかったようです。
マジックのおかげで研ぎの技術も飛躍的に向上した気がします。
来年もよろしくお願いしますね!
はるはら一人歌合戦まだぁ
良いお年を!
作業しながら歌ってるよー。
良いお年をー!